CHECK

肥前地方で有田焼の皿が作られるようになった歴史

肥前地方で有田焼の皿が作られるようになった歴史

有田焼は日本で初めて作られた磁器であり、現在もなお愛用され続けている日本の伝統工芸品です。歴史は17世紀初頭の豊臣秀吉の朝鮮出兵にまで遡ります。 朝鮮出兵の際、肥前地方の領主である鍋島直茂は朝鮮から多くの陶工を連れて帰国しました。その中には、中国から朝鮮に渡った李参平という陶工もいました。李参平は有田の泉山で良質の陶石を発見し、1616年頃に日本で初めて白磁を焼き上げました。これが有田焼の始まりです。 当初は一部の上流階級の間でのみ使われていましたが、やがてその美しさや品質が知られるようになり国内外で人気を集めるようになってきます。ヨーロッパでは、白磁の美しさと中国磁器の模倣技術の高さが高く評価され輸出が盛んになりました。 有田焼の皿は、その美しさや品質だけでなく実用性にも優れています。薄くて軽量で食器洗浄機や電子レンジにも対応できるため、普段使いにもぴったりです。和食だけでなく、洋食や中華などのどんな料理にも合わせやすいのも魅力です。 現在も国内外の多くの家庭で愛用され、美術品としても評価されており、多くの美術館に収蔵されています。

有田焼の皿に描かれた古九谷様式の文様の魅力

有田焼の皿は透き通るように白い磁肌と呉須(藍色の顔料)で描いた染付、ガラス質の上絵具を用いた華やかな赤絵の絵付が特徴です。染付と絵付の違いは、磁器に色や絵をつけるタイミングと方法にあります。 染付は素焼きした磁器に青色の呉須で絵を描き、その上に透明の釉薬をかけて焼く技法です。濃淡をつけることができますが、色の種類は限られます。絵付では釉薬を塗って焼成した磁器の表面に、色とりどりの絵具で絵を描きます。色の種類が豊富ですが、表面が盛り上がっていることがあります。染付と絵付を組み合わせたものは染錦と言います。 古九谷様式とは、江戸時代前期に肥前有田で焼成された伊万里焼の色絵磁器の一様式です。絵付には赤や黄、紫や青などの上絵顔料を多用し、染付を中心とした初期伊万里に比べて華やかで鮮やかな文様の有田焼となっています。 古九谷様式の産地については、九谷で焼成されたという「加賀説」もありましたが、現在では有田説が有力視されています。

有田焼の皿についてに関する情報サイト
有田焼の皿に関する基礎知識

このサイトでは、有田焼の皿に関する歴史から技術まで基礎知識をまとめて紹介しています。なぜ肥前地方で作られるようになったのか?17世紀に誕生した背景など、今より知識が深堀りできること間違いなしです。多くの焼き物ファンを魅了する丁寧な工程と美しい模様を描く技術は、思わず人に話したくなるでしょう。工程の多さゆえ、専門の職人による分業制をとって技術が継承されてきました。強い信頼関係で結ばれた技術の結晶が凝縮されている至高の逸品なのです。

Search